本日が〆。
2016/01/31
Sun. 19:32









先週末、今週末と続けて開催したワークショップ。
初めての竹細工、久しぶりのフェルトマフラー、毎年恒例の書初め。
自分は何も参加していないのに、全部に参加した“気”にだけはなって若干エネルギーを消耗した感あり(笑)。
それでもまた、楽しいワークショップを開催できたらと思います。
ご参加いただいた皆さま、一緒に教えていただいた橋本さん、くじさん、康子さん、
ありがとうございました+お疲れさまでした!
今回、参加したかったけれど残念ながら参加できなかった…という皆さま、
申し訳ありませんでした+またの機会にはぜひ!
そんなこんなで今日で1月が終わります。はや~( ̄ー ̄)
2月の予定はまたあらためてお知らせしますが、近々の予定のみ取り急ぎ。
2/3(水)・2/4(木)は定休日となっております。
そして2/5(金)からは“ねこまつり”です!
どうぞお楽しみに~(=^・^=)
スポンサーサイト
伊藤康子さんの「書初めの時間」1日目。
2016/01/30
Sat. 19:30









今日はあまり皆さんのお話しに聞き耳?を立てられず、残念でした。
参加された方がなぜその言葉を書きたいと思ったか、
あるいはその文字の持つ意味を教えてくれる康子さんの話を、
ふむふむなるほどと聞いている時間が結構好きなんですが、
今日はなんとなくパタパタしていてかなわず。
明日はどうなるかな?
そして皆さんどんな言葉を書くのでしょう。
楽しみです。
くじあさこさんのワークショップ。
2016/01/24
Sun. 20:38





















奥の方は肉球が楽しく飛び跳ねているような模様で犬愛、
手前の方はウニ(←黒いトゲトゲの正体)の入った久慈愛あふれるマフラーになりました。

…中略…



参加いただいた皆さま、くじさん、ありがとうございました。
楽しい時間でしたー。
さて、次の週末もワークショップです。
毎年恒例の、書家・伊藤康子さんによる「書初めの時間」。
徐々にお申し込みをいただいております。
1/30(土)13時は定員となりました。
1/30(土)16時は残席1。
1/31(日)13時はお席に余裕あり。
1/31(日)16時は残席1。
やりたいな~と思っても、なかなかできそうでできないものですよね。
手ぶらでご来店いただいて気軽に書道ができる機会です。
上手に書くことが目的ではなく、気軽に書に親しんでもらいたいと続けているワークショップです。
限られた時間ではありますが、ぜひお楽しみいただければと思います。
お問い合わせ、お申し込みをお待ちしております。
小さな「おぼけ」づくりの様子。
2016/01/23
Sat. 19:43

昨日と今日、撮ったものを組み合わせてワークショップの様子をご紹介します。
写真を追いかけてみると、淡々と編み進んでいく感じに見えますが、
1下げ3上げ3上げ…今度は3上げ3下げ…と、皆さん呪文のように唱え、
苦労しつつ、全員が「小さなおぼけ」を作ることができました。














この後少し写真がないのですが、編み上げたおぼけを水に浸けて竹をやわらかくしていました。
その間にお茶っこタイム。橋本さんが用意してくれたお菓子と、しゃおしゃんさんの邦崴青茶を。
皆さんがホッとひと息している間に、橋本さんは縁の処理をモクモクと進めてくれました。
今回は縁をつけることはせず、内側に巻き込むところまでで終了としました。
縁をつけるのはなかなか大変な作業らしく、簡易的にまとめて止める藤のひも?を希望者にはお渡ししました。

県北・一戸町の鳥越地区に伝わる鈴竹を使った竹細工。
当店では柴田 恵さんを通じて、市場かごや楕円ざるなどを納品していただいています。
今回、講師をしてくださった橋本晶子さんは、鳥越にある「もみじ交遊舎」にて研修生として竹細工を学び、
その後、恵さんに師事し、2014年から本格的に作り手としての活動を開始されました。
昨年は工房からの風や日本橋三越展、また「日本民藝館展 -新作工藝公募展-」入選と、ご活躍です。
ブログに書いたこともありますが、作り手がどんどん減少している厳しい現実があります。
そんな中、橋本さんのような若い作り手がいてくれることは大変ありがたいことです。
橋本さんは、ワークショップを経験してもらう中で少しでも興味を持ってもらえたらと話します。
そんな話をお聞きして、またワークショップの機会を作れたらいいなと思いました。
参加いただいた皆さま、橋本さん、お疲れさまでした&ありがとうございました!
明日はくじあさこさんによるフェルトマフラーを作るワークショップです。
すでに定員(各回2名と少なくて本当に申し訳ありません!)となっておりますが、
皆さんがどんなマフラーを作られるのか、今からとても楽しみです!
今日からワークショップが続きます。
2016/01/22
Fri. 19:34
今日から週末3日間はワークショップが続きます。
そして来週末も。
そんなわけで奥のスペースはガラーンとしております。
今日のワークショップ「小さな『おぼけ』をつくる」の準備をする橋本晶子さん。
当初、定員4名での募集でしたが、橋本さんと相談して6名まで受け付けました。
それでもキャンセル待ちの方がいらっしゃるぐらいの受付状況でした。
今日やってみて、ちょっと窮屈な感じだったようで申し訳なく思っておりますが、
明日の参加者の方々もどうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>
始まりはここから。1下げて3上げて、もう一回3上げて…と続く編み込み。
今回は「二本三間飛網代(にほんさんげんとびあじろ)」という編み方で、
1200年も前から伝わる技法だそうです。
先ほどの「1下げて3上げて…」というのを何度も何度も耳にしたりつぶやいたりで、
参加者のお一人が「今日、寝言で言っちゃいそう」と話された時、場がフッと笑いに包まれました。
苦戦しながらも、なんとか完成。途中経過は明日のブログで!
今日やってみて。
所要2時間半の予定ですが、進行状況によってはもう少しかかるかもしれません。
明日、参加予定の皆さまにおかれましては、時間に余裕を持ってお越しいただけると助かります。
そして、かなりの集中力と根気がいるようですので、しっかりごはんを食べてきてくださいね!
奥のスペースはワークショップ会場となっておりますが、
手前は常設展示でまたまたディスプレイを少し変更したりしていますので、
お近くまでお越しの際はざひお立ち寄りくださいませ!
そして来週末も。


当初、定員4名での募集でしたが、橋本さんと相談して6名まで受け付けました。
それでもキャンセル待ちの方がいらっしゃるぐらいの受付状況でした。
今日やってみて、ちょっと窮屈な感じだったようで申し訳なく思っておりますが、
明日の参加者の方々もどうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>

今回は「二本三間飛網代(にほんさんげんとびあじろ)」という編み方で、
1200年も前から伝わる技法だそうです。
先ほどの「1下げて3上げて…」というのを何度も何度も耳にしたりつぶやいたりで、
参加者のお一人が「今日、寝言で言っちゃいそう」と話された時、場がフッと笑いに包まれました。

今日やってみて。
所要2時間半の予定ですが、進行状況によってはもう少しかかるかもしれません。
明日、参加予定の皆さまにおかれましては、時間に余裕を持ってお越しいただけると助かります。
そして、かなりの集中力と根気がいるようですので、しっかりごはんを食べてきてくださいね!
奥のスペースはワークショップ会場となっておりますが、
手前は常設展示でまたまたディスプレイを少し変更したりしていますので、
お近くまでお越しの際はざひお立ち寄りくださいませ!